平馬場町(読み)ひらばばまち

日本歴史地名大系 「平馬場町」の解説

平馬場町
ひらばばまち

[現在地名]厳原町今屋敷いまやしき

今屋敷町の江尻えじり橋近くの浜殿はまどの神社の北西より八幡宮に至る町筋で、古くは弓場所または馬乗馳道と称したといわれ、「津島紀事」に「弩師を置き、諸官の子弟白丁強悍者に弓馬を練習せしむ」とある。延宝四年(一六七六)の屋敷帳(宗家文庫文書)に「平馬場町」とあり、屋敷一〇軒。同九年の年行司町人返答書(同文書)町名がみえ、乙名は串崎惣兵衛で、石物・荒物細物、酒屋などがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む