弩師(読み)どし

精選版 日本国語大辞典 「弩師」の意味・読み・例文・類語

ど‐し【弩師】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (おおゆみ)を引く人。また、それに長じた人。令制で、大宰府、鎮守府その他辺境の要地に配置されてその警備に当たった。史生(ししょう)に准じた待遇を得た。おおゆみの師。〔続日本紀‐天平宝字六年(762)四月辛未〕 〔後漢書‐順帝紀〕
  3. おおゆみを造ることを職とする人。〔三才図会‐器用〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む