年の渡り(読み)トシノワタリ

デジタル大辞泉 「年の渡り」の意味・読み・例文・類語

とし‐の‐わたり【年の渡り】

1年の間。
「玉かづら絶えぬものからさらくは―にただ一夜のみ」〈・二〇七八〉
年に一度彦星天の川を渡って織女と会うこと。
「天の川―の秋かけてさやかになりぬ夏の夜の闇」〈拾遺愚草・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「年の渡り」の意味・読み・例文・類語

とし【年】 の 渡(わた)

  1. 一年が経過すること。一年の間。
    1. [初出の実例]「玉葛絶えぬものからさ寝らくは年之度(としのわたり)にただ一夜のみ」(出典万葉集(8C後)一〇・二〇七八)
  2. (牽牛・織女が)一年に一度、天の川を渡ること。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「としのわたりにはたちまさりぬべかめるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)

年の渡りの補助注記

の「万葉」例は、の意にも掛けて用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む