デジタル大辞泉
「年貢の納め時」の意味・読み・例文・類語
年貢の納め時
《租税の滞納を清算する時の意から》悪事をしつづけた者が、捕まって罪に服する時。転じて、物事をあきらめなくてはならない時。「独身生活を謳歌したが、そろそろ年貢の納め時だ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねんぐ【年貢】 の 納(おさ)め時(どき)
- ( 年貢の滞納を清算する時の意から )
- ① 悪事をし続けた者が、ついに捕えられて、罪に服さなければならない時をいう。
- [初出の実例]「今度は年貢(ネング)の納(ヲサ)め時(ドキ)と諦めて勤めて来て下(く)んねえ」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉一六)
- ② 転じて、物事が最後に落ちつくべき時。見切りをつけるころ合い。納めどき。
- [初出の実例]「いよいよ年貢のをさめ時か、それともへた張ってしまふか」(出典:続女ひと(1956)〈室生犀星〉日なたぼっこの座)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
年貢の納め時
年貢の滞納を清算する時。転じて、悪事を重ねた者が、ついに捕らえられ、刑に服さなければならない時のたとえ。また、物事が最後に落ちつくべき時、見切りをつけたり覚悟を決めるころ合い。
[使用例] もう年貢の納め時だ。観念してもらおう。結局は、その方がお前のためにはいいんだ。家庭というものがどういうものかも判るだろう[井上靖*北の海|1975]
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 