幸い木(読み)サイワイギ

デジタル大辞泉 「幸い木」の意味・読み・例文・類語

さいわい‐ぎ〔さいはひ‐〕【幸い木】

正月飾り物の一。四国九州地方で、内庭入り口土間の上に横につるす木。これに平年は12本、閏年は13本の縄を下げ、たいぶり昆布大根など、正月に食べる物をつるす。さちぎ。懸けのうお 新年》
年木としぎ」に同じ。
粥杖かゆづえ」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 シギ 年木

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む