ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
粥杖
かゆづえ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… 懲罰として尻をたたくことは広く行われてきているが,特殊な尻たたきがある。正月15日の粥(かゆ)を炊いたときの薪の燃えさしで作った粥杖は,女性の尻をたたくと子が生まれる,または男児ができるというので,《枕草子》にみえるように平安時代から行われていた。この俗信は《狭衣(さごろも)物語》や《問はず語り》にもあり,形をかえて室町から江戸時代を経て続き,今も五島列島の一部などに残る。…
…この祝棒で果樹を打つ〈成木責め〉,子どもたちが唱え言をいいながら嫁の尻を打つ〈嫁打ち棒〉〈嫁孕(はら)み棒〉などいずれも棒のもつ増産の呪力がその背景にある。また,粥占をするのに使う〈粥かき棒(粥杖)〉も小正月の祝棒の一例で,削掛けの系統をひくものである。 諏訪の御柱(おんばしら)祭と同様に,棒を大地に立てる場合には,とくに神の依代や世界樹として観念され,やがてこれが装飾化されて山鉾,幣束,旗ざおなどとなり,天と地,神と人を結ぶものの象徴と考えられていくのである。…
※「粥杖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
情報・通信に関する技術の総称。従来から使われている「IT(Information Technology)」に代わる言葉として使われている。海外では、ITよりICTのほうが一般的である。...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新