幸舘村
こうだてむら
[現在地名]五霞村幸主
権現堂川(現在は中川)南西岸の平坦地に所在。北は台地と湿田、西と北の一部は幸舘新田。一般には幸館村と記す。
天正二年(一五七四)の古河公方足利義氏料所目録(喜連川文書)の「古河・関宿之間」に「こうたて 一色八郎但皆吉名代申上子細候而被預置候」とあり、古河公方足利氏の領地であったが、直接の支配をめぐって家臣間に争いがあったと考えられる。
江戸時代は元栗橋村と古河の二つの隆岩寺の領地であった。元禄郷帳の村高一六石で明治まで変わらず、元栗橋村の明和七年(一七七〇)の明細帳(松本好司文書)によれば、元栗橋隆岩寺の朱印地一〇石は当村と冬木村にあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 