幸蔵寺
こうぞうじ
[現在地名]旭市ニ
青竜にある。もと山城醍醐寺三宝院末で、青鈴山無量寿院大坊と号し、真言宗智山派。本尊阿弥陀如来。もと匝瑳北条庄内山(現八日市場市)にあった幸福寺を住職快覚の一族で太田住人の満阿弥が南北朝期に当地に移し、快覚の孫弟子の鏡範を開山としたという。三世鏡照は八日市場見徳寺・米倉西光寺(現八日市場市)をはじめ奥州岩城薬王寺(現福島県いわき市)・三春泰平寺(現同県三春町か)の開山ともなり、九世杲鏨は千葉胤家の次男で元亀二年(一五七一)に住職となった時は下総・安房・岩城などに六〇〇余の末寺を擁する宗勢であったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 