幸阿弥宗伯(読み)こうあみ そうはく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「幸阿弥宗伯」の解説

幸阿弥宗伯 こうあみ-そうはく

1484-1557 戦国時代蒔絵(まきえ)師。
文明16年生まれ。幸阿弥宗金の次男。幸阿弥家5代。細川高国の命をうけ,享禄(きょうろく)5年後奈良天皇即位式の調度品に蒔絵をほどこした。作品に「桜山鵲(さんじゃく)蒔絵硯(すずり)箱」(重要文化財)。法橋。弘治(こうじ)3年10月13日死去。74歳。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の幸阿弥宗伯の言及

【幸阿弥家】より

…室町後期から江戸時代を通じて,時の為政者に仕え,常に主流的な位置にあった蒔絵師の家系。初代道長(1410‐78)は本名土岐四郎左衛門道長といい,近江国栗本郡を領した足利義政の近習であった。のち蒔絵を習って上手になり蒔絵師として将軍家に仕え,入道して幸阿弥と称した。能阿弥,相阿弥,土佐光信の下絵を用い,高蒔絵や研出蒔絵の精巧な作品を制作した。2代道清(1433‐1500)は,道長の長子。1465年(寛正6)に義政の命で後土御門天皇即位の調度に蒔絵を施し,法橋に叙された。…

※「幸阿弥宗伯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む