幸阿弥宗金(読み)こうあみ そうきん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「幸阿弥宗金」の解説

幸阿弥宗金 こうあみ-そうきん

1457-1527 室町-戦国時代蒔絵(まきえ)師。
長禄(ちょうろく)元年生まれ。幸阿弥道清の子。幸阿弥家3代。明応年間(1492-1501)11代将軍足利義澄の命をうけ,後柏原(ごかしわばら)天皇即位式用の調度品に蒔絵をほどこした。法橋。大永(たいえい)7年10月13日死去。71歳。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む