コシャマインの戦い(読み)コシャマインノタタカイ

デジタル大辞泉 「コシャマインの戦い」の意味・読み・例文・類語

コシャマイン‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【コシャマインの戦い】

康正3年(1457)、北海道渡島半島で、首長コシャマインに率いられたアイヌ諸部族が和人圧迫に対して起こした戦い。和人によるアイヌ少年殺害を機に蜂起多くの和人の館を占領したが、まもなく鎮圧され、以後、和人の支配が強化された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コシャマインの戦い」の意味・わかりやすい解説

コシャマインの戦い
こしゃまいんのたたかい

室町中期に北海道渡島(おしま)半島を舞台にして起きたアイヌ民族の蜂起(ほうき)。1456年(康正2)春、箱館(はこだて)近郊志濃里(しのり)(函館(はこだて)市志海苔(しのり)町)の鍛冶屋(かじや)村で和人(わじん)がアイヌの青年を刺殺したことが発端となり、翌1457年(長禄1)東部アイヌの首長コシャマイン(?―1457)に率いられたアイヌ民族の大蜂起へと発展した。この蜂起によって、当時渡島半島南端に館(たて)を築いて群雄割拠していた和人小豪族の諸館が相次いで陥落、わずかに茂別(もべつ)(北斗(ほくと)市茂辺地(もへじ))と花沢(はなざわ)(上ノ国町)の2館を残すのみとなったが、花沢館主蠣崎季繁(かきざきすえしげ)のもとにあった武田信広(のぶひろ)(松前氏の祖)が和人軍を指揮して反撃を加え、ついにコシャマイン父子を射殺、これによりアイヌ軍の勢力は急速に弱まり、鎮圧されるに至った。

[榎森 進]

『海保嶺夫著『日本北方史の論理』(1974・雄山閣出版)』『榎森進著『北海道近世史の研究』(1982・北海道出版企画センター)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android