白兎(読み)シロウサギ

精選版 日本国語大辞典 「白兎」の意味・読み・例文・類語

しろ‐うさぎ【白兎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 白毛のウサギ。日本白色種、白色アンゴラ種など、全身白色の飼いウサギ。
    1. [初出の実例]「明がたの月のひかりのしろうさきみみにぞたかき松風の声」(出典:御伽草子・十二類歌合(類従所収)(室町末))
  3. ( 冬季、白色になったときにいう ) 「えちごうさぎ(越後兎)」の異名
    1. [初出の実例]「越後〈略〉白兎(シロウサギ)」(出典毛吹草(1638)四)

はく‐と【白兎】

  1. 〘 名詞 〙 白い毛のウサギ。しろうさぎ
    1. [初出の実例]「白兎因蓂雲葉霽、恒娥竊薬仙居寒」(出典:経国集(827)一四・秋月夜〈滋野貞主〉)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐光武紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む