広浦古墳(読み)ひろうらこふん

日本歴史地名大系 「広浦古墳」の解説

広浦古墳
ひろうらこふん

[現在地名]大矢野町維和 広浦

維和いわ島南端の海に突出した丘陵上大戸かみおおとノ鼻に立地する装飾古墳。南側の大戸ノ瀬戸を隔てて松島町大戸鼻おおとばな古墳群と対峙し、西方に装飾古墳の長砂連ながされ古墳を望む。墳丘は小円墳で、三基の石棺が納められていたらしいが、破壊されている。石棺材の一部が熊本市の県立済々黌高校に保存されている。石材安山岩の板石で、一枚には大刀と刀身の部分に重ねて刀子が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む