広海二三郎(読み)ヒロウミ ニサブロウ

20世紀日本人名事典 「広海二三郎」の解説

広海 二三郎
ヒロウミ ニサブロウ

明治〜昭和期の実業家 広海汽船社長;貴院議員(多額納税)。



生年
嘉永7年11月3日(1854年)

没年
昭和4(1929)年1月28日

出身地
加賀国(石川県)

経歴
代々加賀国江沼郡瀬越村(石川県加賀市)で北前船主を営む家に生まれる。明治19年大阪に移る。和船蒸気船に切り替えて広海汽船社長となり、家業を発展させた。41年広海商事を設立。この間、37年貴族院の多額納税議員となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広海二三郎」の解説

広海二三郎(4代) ひろうみ-にさぶろう

1854-1929 明治-大正時代の実業家。
嘉永(かえい)7年11月3日生まれ。代々加賀(石川県)で海運業をいとなみ,二三郎を襲名。明治19年大阪にうつり,22年4代をつぐ。蒸気船を購入して広海汽船社長となり,41年広海商事を創設。共同火災,大日本紡績などの重役をかねた。37年貴族院議員。昭和4年1月29日死去。76歳。名は二平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む