広海 二三郎
ヒロウミ ニサブロウ
明治〜昭和期の実業家 広海汽船社長;貴院議員(多額納税)。
- 生年
- 嘉永7年11月3日(1854年)
- 没年
- 昭和4(1929)年1月28日
- 出身地
- 加賀国(石川県)
- 経歴
- 代々加賀国江沼郡瀬越村(石川県加賀市)で北前船主を営む家に生まれる。明治19年大阪に移る。和船を蒸気船に切り替えて広海汽船社長となり、家業を発展させた。41年広海商事を設立。この間、37年貴族院の多額納税議員となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
広海二三郎
没年:昭和4.1.29(1929)
生年:安政1.11.3(1854.12.22)
加賀国江沼郡瀬越村(石川県加賀市)の北前船主。祖先以来の大坂・北海道間の物産の運搬,販売をさらに発展させ,明治初年の和船8隻を新型船に切りかえ,22(1889)年帆船7隻汽船1隻総所得8960円,32年帆船4隻汽船3隻総所得2万8104円,36年汽船6隻になる。なお30年ごろ小樽に石造建築の支店を設け,また九州で硫黄,石炭の鉱山経営も行い,41年広海商事株式会社を創設した。また北前船主を集めて日本海上保険を創立したり,大阪商業会議所議員,37年貴族院の多額納税議員になる。<参考文献>越崎宗一『北前船考』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
広海二三郎(4代) ひろうみ-にさぶろう
1854-1929 明治-大正時代の実業家。
嘉永(かえい)7年11月3日生まれ。代々加賀(石川県)で海運業をいとなみ,二三郎を襲名。明治19年大阪にうつり,22年4代をつぐ。蒸気船を購入して広海汽船社長となり,41年広海商事を創設。共同火災,大日本紡績などの重役をかねた。37年貴族院議員。昭和4年1月29日死去。76歳。名は二平。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 