広渡村
ひろわたりむら
[現在地名]遠賀町広渡・広渡一丁目・遠賀川一―三丁目・旧停一―二丁目・老良・松の本三―七丁目
島津村・若松村の南に位置し、南は木守村。村域は東を遠賀川、西を千間川(現西川)に画され、遠賀川を隔てた東は
村・立屋敷村(現水巻町)、千間川を隔てた西は松本村・今古賀村。遠賀川と千間川の間を井地川・観音免川・木唐戸川が流れ、井地川以下の三河川は合流して芳原川(吉原川。山田川とも)となり、若松村付近で千間川に入った。集落は本村のほか老良・新屋敷・長江・島田など(「続風土記拾遺」など)。なお立屋敷村・今古賀村および松本村は古くは当村のうちで、別村となった後も当村の枝郷として扱われた(続風土記・続風土記拾遺)。応永三二年(一四二五)七月一〇日、将軍足利義持は前九州探題の渋川道鎮(満頼)に御判御教書(蜷川家文書/大日本古文書二一―一)を下し、「筑前国御牧郡内頓野・広渡・底□□・香月・上津役等跡」を宛行っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 