大内義長(読み)おおうち よしなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大内義長」の解説

大内義長 おおうち-よしなが

1540-1557 戦国時代の武将
天文(てんぶん)9年生まれ。大友義鑑(よしあき)の子。大友宗麟(そうりん)の弟。大内義隆・義尊父子を殺した陶晴賢(すえ-はるかた)にむかえられ,天文21年大内氏家督をつぐ。24年毛利元就(もとなり)軍と厳島でたたかい敗れる。弘治(こうじ)3年4月3日元就に攻められ長門(ながと)(山口県)長福寺自刃(じじん)し,大内氏は滅びた。18歳。幼名は塩乙丸。名ははじめ晴英。通称八郎
格言など】さそふとて何か恨みん時来ては嵐の外に花もこそ散れ(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大内義長」の解説

大内義長

没年:弘治3.4.18(1557.5.16)
生年:天文9(1540)
戦国時代の武将。幼名八郎,初名晴英。官途は周防介,左京大夫。大友義鑑の子,義鎮の弟。母が大内義隆の姉であったため,天文20(1551)年の義隆の死後,陶晴賢にかつがれて大内氏の家督を嗣ぐ。領国支配の実権は晴賢をはじめとする重臣が握っていた。弘治3(1557)年毛利氏に攻められ長門国長福寺で自殺した。

(佐伯弘次)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

防府市歴史用語集 「大内義長」の解説

大内義長

 大内[おおうち]氏最後の当主です。大内義隆[おおうちよしたか]の死後、陶晴賢[すえはるかた]によって、大友宗麟[おおともそうりん]の弟であり、義隆のおいにあたる晴英[はるひで]が大内家にむかえられ、義長と名乗りました。しかし、毛利[もうり]氏に攻めこまれ、下関市長府の長福寺[ちょうふくじ]で自害しました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大内義長の言及

【豊前国】より

…この戦いは大内方の敗北となり,やがて将軍の仲介で38年両氏の和睦が成立した。その後,豊後守護大友宗麟の弟晴英が大内義隆の養子となり,51年には大内氏を相続し大内義長を名のった。しかし55年(弘治1)に中国地方に毛利元就が興って,57年には大内義長を攻め滅ぼした。…

※「大内義長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android