広瀬川・桃木川
ひろせがわ・もものきがわ
両川とも利根川の分流で、一級河川である。広瀬川は勢多郡北橘村の佐久発電所から取水し、利根川左岸を南流し、前橋市街地を流れ、伊勢崎市を貫流し、佐波郡境町で利根川に注ぐ。北橘村内で天狗岩用水と大正用水に分水し、前橋市田口町で桃木川を分流、朝日町で端気川を、広瀬町で韮川を分水、小屋原町で桃木川を合せ、伊勢崎市内で荒砥川と粕川を、境町で韮川を合流している。両川とも利根川の旧流路といわれ、一四、五世紀まで利根川は赤城山の裾野と前橋台地の間、幅二―三キロの氾濫原を自由に乱流し、多くの自然堤防を形成していた。現在、自然堤防と旧河道低地とが網の目状に交錯するさまは、当時の網状流を彷彿とさせる。旧河道部は広桃両堰の豊富な用水で水田化しているが、薄い砂壌土の下は粗大な砂礫層になっている。江戸時代以来利根川東岸の前橋以南の諸村にとり、最も重要な用水であった。「前橋風土記」に「此利根川 土人呼で広瀬川と曰う。其の源利根川と同じ。勢多郡箱田村に到り分れて此利根川と為る」とあり、「桃木堰 勢田郡真壁村に在り。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 