広瀬林外(読み)ひろせ りんがい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広瀬林外」の解説

広瀬林外 ひろせ-りんがい

1836-1874 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)7年生まれ。広瀬旭荘(きょくそう)の子。伯父広瀬淡窓にそだてられ,広瀬青邨(せいそん)と咸宜(かんぎ)園を経営。維新後は東京の太政官正院歴史課につとめた。詩文は父,伯父をしのぐといわれた。明治7年5月14日死去。39歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。名は孝。字(あざな)は維孝。通称は孝之助。著作に「林外雑著」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む