デジタル大辞泉 「広長舌」の意味・読み・例文・類語 こうちょう‐ぜつ〔クワウチヤウ‐〕【広長舌】 1 「長広舌ちょうこうぜつ」に同じ。2 仏の三十二相の一。仏の舌が広く長いこと。嘘偽りのない相とされる。大舌相。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「広長舌」の意味・読み・例文・類語 こうちょう‐ぜつクヮウチャウ‥【広長舌】 〘 名詞 〙① 仏、転輪王の三十二相の一つ。広く長く、柔軟で、のばしひろげると顔面をおおって髪のきわにまで及ぶという舌。[初出の実例]「出二広長舌一、放二万億光一」(出典:往生要集(984‐985)大文四)[その他の文献]〔法華経‐如来神力品〕② 転じて、とうとうと説く巧みな弁舌。大いに弁ずること。多弁。雄弁。[初出の実例]「広長舌(クヮウチャウゼツ)の糜爛(びらん)する程息巻いて」(出典:毒朱唇(1890)〈幸田露伴〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の広長舌の言及 【舌】より …舌は再び生え,直ちに繰り返し抜かれる等の責苦にあうとされる。仏教でいう十悪のうち,うそをつく,二枚舌をつかう,悪口を言う,無駄口をたたくの四つが舌または口に関係し,《大集経》によれば阿弥陀仏はこの四つの過ちを犯さぬようにと広く長い舌(広長舌。長話をする意で使われる〈長広舌をふるう〉の長広舌はこれが転じたもの)を得た。… ※「広長舌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by