広陵(町)(読み)こうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広陵(町)」の意味・わかりやすい解説

広陵(町)
こうりょう

奈良県北西部、北葛城(きたかつらぎ)郡にある町。1955年(昭和30)馬見(うまみ)町と瀬南(せなみ)、百済(くだら)の2村が合併して成立。1956年箸尾(はしお)町を編入。西部の馬見丘陵と、いずれも南から北に貫流する高田川、葛城川曽我(そが)川流域にかけて発達した水田農業地帯である。明治末期から靴下製造が盛んとなり、現在全国屈指の生産量を誇る。ほかに織布、プラスチック工業も行われる。農業はナスイチゴなどの栽培が盛んになった。東部の百済は百済人の渡来地と伝えられ、百済寺が残る。百済寺の三重塔は国の重要文化財。馬見丘陵には特別史跡巣山古墳、国史跡の牧野(ぼくや)古墳など多くの古墳がある。一方、真美ヶ丘ニュータウンなどの大規模住宅団地の開発が行われた。北部を近畿日本鉄道田原本(たわらもと)線が通る。面積16.30平方キロメートル、人口3万3810(2020)。

[菊地一郎]

『『広陵町史』(1965・広陵町)』『『広陵町史』全3巻(2000~2001・広陵町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例