デジタル大辞泉
「葛城川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
葛城川
かつらぎがわ
奈良県中西部を流れる川。御所(ごせ)市南西部の金剛山に源を発し、御所市街地を貫き、多くの支流を集めて北流し、広陵(こうりょう)町北部で曽我(そが)川と合流、やがて大和(やまと)川に注ぐ。山地から奈良盆地に出る所で扇状地を形成、中流以下は天井(てんじょう)川をなし、豪雨の際はしばしば堤防が決壊した。近年改修が行われ洪水禍から免れた。江戸時代には水田灌漑(かんがい)と出水調整のため多くの井堰(いせき)が設けられた。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 