庄出遺跡(読み)しようでいせき

日本歴史地名大系 「庄出遺跡」の解説

庄出遺跡
しようでいせき

[現在地名]玉城町原 庄出

外城田ときだ川の支流子守後こもりご川右岸の谷口付近の狭い段丘上にある。この川が郡界となり、対岸多気たき多気町。上出かみで集落からは西方約五〇〇メートルにあたる。標高は約五〇メートル。縄文式土器・石器をはじめ、土師器・山茶椀などが見付かっている。これらの遺物は東西約三〇メートル、南北約五〇メートルの範囲に集中している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む