庄右衛門新田(読み)しようえもんしんでん

日本歴史地名大系 「庄右衛門新田」の解説

庄右衛門新田
しようえもんしんでん

[現在地名]岩井市庄右衛門新田

東仁連ひがしにれ川東岸に所在。西は大口おおぐち新田。享保年間(一七一六―三六)飯沼新田いいぬましんでん開発によって生れた新田村で、天領神田山かどやま村の延命えんめい院の請負新田であったが、のち武州松伏領下内川村から喜右衛門ら四軒、一三人が入植して、各軒一町歩を買請け、これらの家は延命院檀家となった(飯湖新発記ほか)。享保一四年の村々御水帳寄覚(飯湖新発記)によると村高四五九・四八六石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む