庄川(富山県)(読み)しょうがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「庄川(富山県)」の意味・わかりやすい解説

庄川(富山県)
しょうがわ

富山県中西部、東礪波郡(ひがしとなみぐん)にあった旧町名(庄川町(まち))。現在は、砺波(となみ)市の南部を占める一地区。1952年(昭和27)青島、東山見、雄神(おがみ)、種田(たねだ)の4村が合併して町制施行。2004年(平成16)砺波市と合併。旧町域は、庄川の谷口地域を占める。国道156号が庄川左岸沿いに五箇山(ごかやま)、飛騨(ひだ)(岐阜県)に通じるほか、471号が東西に走る。中心地区の青島は昭和初期に小牧ダムができるまでは飛騨からの流木の集積地であった。いまも木地(きじ)・木製品工場が多く、また繊維・電気機械工場もある。金屋(かなや)地区には礪波平野を潤す合口ダム(ごうくちだむ)(舟戸ダム)がつくられ、小牧ダムとの中間地点に小牧発電所がある。北部の庄川扇頂部の種田地区は良質の種籾(たねもみ)(庄川種籾)の産地。庄川右岸には湯谷(ゆたに)温泉、左岸には庄川温泉などがあり、庄川温泉郷を形成している。北部の庄川峡は県定公園に指定されている。

[深井三郎]

『『庄川町史』(1975・庄川町)』『『庄川町史』続巻(2002・庄川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android