日本歴史地名大系 「庄能村」の解説 庄能村しようのうむら 兵庫県:宍粟郡山崎町庄能村[現在地名]山崎町庄能揖保(いぼ)川とその支流伊沢(いさわ)川の合流点付近に位置し、西は上寺(うえでら)村。「播磨国風土記」宍禾郡高家(たかや)里の条に、所々に塩分を含んだ涌水があるので塩(しお)村の名が付き、牛馬などが好んで水を飲むとある。伊沢川の谷口には今も鉱泉があり、庄能は塩村の遺称地とされる。中世には高家(たいえ)庄に含まれていたとみられ、塩生野(しおふの)村と記された。年未詳一二月一三日の難波備前守宛の宇野村頼請文(赤松春日部文書)に、赤松伊豆守の所領として「播州宍粟郡内塩田村・塩生野村・□村等」がみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by