日本歴史地名大系 「庄遺跡」の解説
庄遺跡
しよういせき
縄文時代では直径四・三メートルの四本柱で床中央に六石を配した炉をもつ後期の竪穴住居跡があり、朱付着土器が出土している。晩期では幅三・八メートルの河道(大蔵省蔵本団地地点)や、流れ込み状ではあるが土器・石器の堆積がみられる(日赤血液センター地点)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
縄文時代では直径四・三メートルの四本柱で床中央に六石を配した炉をもつ後期の竪穴住居跡があり、朱付着土器が出土している。晩期では幅三・八メートルの河道(大蔵省蔵本団地地点)や、流れ込み状ではあるが土器・石器の堆積がみられる(日赤血液センター地点)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...