日本歴史地名大系 「庄遺跡」の解説
庄遺跡
しよういせき
[現在地名]徳島市蔵本町二―三丁目・庄町一丁目など
縄文時代では直径四・三メートルの四本柱で床中央に六石を配した炉をもつ後期の竪穴住居跡があり、朱付着土器が出土している。晩期では幅三・八メートルの河道(大蔵省蔵本団地地点)や、流れ込み状ではあるが土器・石器の堆積がみられる(日赤血液センター地点)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
縄文時代では直径四・三メートルの四本柱で床中央に六石を配した炉をもつ後期の竪穴住居跡があり、朱付着土器が出土している。晩期では幅三・八メートルの河道(大蔵省蔵本団地地点)や、流れ込み状ではあるが土器・石器の堆積がみられる(日赤血液センター地点)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...