庄野太郎(読み)しょうの たろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「庄野太郎」の解説

庄野太郎 しょうの-たろう

1813-1867 江戸時代後期の儒者
文化10年生まれ。江戸にでて昌平黌(しょうへいこう)にまなび,郷里阿波(あわ)高川原村(徳島県石井町)にかえり私塾をひらく。天保(てんぽう)2年組頭庄屋。慶応2年「芳川利水論」をあらわして,築堤,用水路開削による吉野川治水徳島藩にうったえた。慶応3年10月29日死去。55歳。号は嘉雅。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む