デジタル大辞泉
「庇髪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひさし‐がみ【庇髪・廂髪】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 庇のように突き出している髪の意 ) 束髪の一つ。前髪と鬢(びん)とを特に前方に突き出すように結うもの。また、その髪に結った女。明治三〇年代後半、女優川上貞奴が西洋風に結ったのが始まりで、大正時代にかけて女学生間に流行した。ひさし。
- [初出の実例]「頭髪は少し癖のある毛を庇髪(ヒサシガミ)にして居るといふ」(出典:付焼刃(1905)〈幸田露伴〉一)
- ② ( ①の髪形を好んだところから ) 明治の末から大正初期にかけて、女学生をさしていう語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の庇髪の言及
【髪形】より
…このイギリス巻やマーガレットによって,初めて〈髪を編む〉という技法が日本に紹介され,鬢,髷,髱で構成された従来の髪形が変化していくことになった。明治期を代表する髪形には,花月巻,揚巻(あげまき),夜会巻,庇髪(ひさしがみ),S巻や,日露戦争の激戦地にちなむ庇髪の一種の二百三高地髷がある。大正期にかけて流行する七・三女優髷は,これまでの左右均整形を脱した新しい行き方を示し,アイロン・ウェーブ応用の,耳隠しスタイルに展開していった。…
※「庇髪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 