底気味(読み)ソコキミ

精選版 日本国語大辞典 「底気味」の意味・読み・例文・類語

そこ‐きみ【底気味】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「そこぎみ」とも ) 心の底に何となく感じられる気持。
    1. [初出の実例]「太夫が花の姿は請られても、底心は我等が請て置きぬれば、女房にせられてから底(ソコ)ぎみはようあるまじ」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)一)
    2. 「女だと見下しながら、底気味(ソコキミ)の悪い思ひをしなければならない場合が」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉一五〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む