庖丁正宗

デジタル大辞泉プラス 「庖丁正宗」の解説

庖丁正宗〔京都国立博物館所蔵〕

鎌倉時代につくられた日本刀岡崎正宗の作による短刀で、「享保名物帳」に同名の3口が掲載されているもののひとつ。掲載当時は日向の内藤家が所蔵国宝。「ほりぬき正宗」の異名もある。京都国立博物館所蔵。

庖丁正宗〔徳川美術館所蔵〕

鎌倉時代につくられた日本刀。岡崎正宗の作による短刀で、「享保名物帳」に同名の3口が掲載されているもののひとつ。尾張徳川家に伝来し、国宝に指定されている。徳川美術館所蔵。「ほりぬき正宗」ともいう。

庖丁正宗〔永青文庫所蔵〕

鎌倉時代につくられた日本刀。岡崎正宗の作による短刀で、「享保名物帳」に同名の3口が掲載されているもののひとつ。安国寺恵瓊(えけい)が一時所蔵していた。国宝。永青文庫所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む