庖丁正宗

デジタル大辞泉プラス 「庖丁正宗」の解説

庖丁正宗〔京都国立博物館所蔵〕

鎌倉時代につくられた日本刀岡崎正宗の作による短刀で、「享保名物帳」に同名の3口が掲載されているもののひとつ。掲載当時は日向の内藤家が所蔵国宝。「ほりぬき正宗」の異名もある。京都国立博物館所蔵。

庖丁正宗〔徳川美術館所蔵〕

鎌倉時代につくられた日本刀。岡崎正宗の作による短刀で、「享保名物帳」に同名の3口が掲載されているもののひとつ。尾張徳川家に伝来し、国宝に指定されている。徳川美術館所蔵。「ほりぬき正宗」ともいう。

庖丁正宗〔永青文庫所蔵〕

鎌倉時代につくられた日本刀。岡崎正宗の作による短刀で、「享保名物帳」に同名の3口が掲載されているもののひとつ。安国寺恵瓊(えけい)が一時所蔵していた。国宝。永青文庫所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む