府領村(読み)ふりようむら

日本歴史地名大系 「府領村」の解説

府領村
ふりようむら

[現在地名]甲佐町府領

緑川左岸乙女おとめ台地のはずれにあり、北は下益城郡出水いずみ村、西は同郡沈目しずめ(ともに現城南町)に、南東上田口かみたぐち村、北東は緑川を挟んで吉田よしだ村と対する。慶長国絵図に村名がみえ、近世は甲佐手永に属した。かつて上村下村吉田村三村があり、吉田村は加藤清正の緑川改修工事の際、緑川の右岸に移り、上村・下村を併せて符領村とし、宝暦年中(一七五一―六四)地引合の際に府の字に改めたと伝える(甲佐町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ぐち

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む