庭見草(読み)ニワミグサ

精選版 日本国語大辞典 「庭見草」の意味・読み・例文・類語

にわみ‐ぐさにはみ‥【庭見草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物はぎ(萩)」の異名
    1. [初出の実例]「初見草 萩 〈天智天皇花尽異名〉〈略〉庭見草 同 〈同〉垣ねにはあさがほかかる庭見くさ折に立よる人のうとさよ」(出典:蔵玉集(室町))
  3. 植物「ばしょう(芭蕉)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「庭見草」の解説

庭見草 (ニワミグサ)

植物。バショウ科草本,園芸植物,薬用植物バショウ別称

庭見草 (ニワミグサ)

植物。ミカン科の常緑低木,園芸植物。タチバナの別称

庭見草 (ニワミグサ)

植物。マメ科の落葉低木。ハギの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む