デジタル大辞泉 「初見草」の意味・読み・例文・類語 はつみ‐ぐさ【初見草】 春の松、夏の卯うの花、秋の萩はぎ、寒菊または雪のこと。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「初見草」の意味・読み・例文・類語 はつみ‐ぐさ【初見草】 〘 名詞 〙① 植物「まつ(松)」の異名。[初出の実例]「初見草 松」(出典:蔵玉集(室町))② 植物「うつぎ(空木)」の異名。[初出の実例]「初見草 卯花」(出典:蔵玉集(室町))③ 植物「はぎ(萩)」の異名。[初出の実例]「初見草 萩」(出典:蔵玉集(室町))④ 冬菊の異称。また、雪の異称とも。[初出の実例]「初見草 冬菊」(出典:蔵玉集(室町)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「初見草」の解説 初見草 (ハツミグサ) 植物。ユキノシタ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物。ウツギの別称 初見草 (ハツミグサ) 植物。マツ科マツ属の常緑高木の総称。マツの別称 初見草 (ハツミグサ) 植物。マメ科の落葉低木。ハギの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by