庵の平兵衛(読み)あんの へいべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「庵の平兵衛」の解説

庵の平兵衛 あんの-へいべえ

?-1702 江戸時代前期の無頼者。
雁金(かりがね)文七を頭目として,布袋(ほてい)市右衛門,極印(ごくいん)千右衛門,神鳴(かみなり)庄九郎とともに,金品強奪や喧嘩(けんか)で大坂市中に暴威をふるう。他の4人とともに捕らえられ,元禄(げんろく)15年8月26日処刑された。この事件はのち歌舞伎などに脚色され,雁金五人男の名でつたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android