庸山景庸(読み)ようざん けいよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「庸山景庸」の解説

庸山景庸 ようざん-けいよう

1559-1626 織豊-江戸時代前期の僧。
永禄(えいろく)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都妙心寺の以安智察にまなび,のち智察の弟子東漸(とうぜん)宗震の法をつぎ,妙心寺の聖沢(しょうたく)院を復興。慶長4年妙心寺の住持となる。医学にも通じ,子供の病気をなおすのを得意とした。寛永3年7月17日死去。68歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。俗姓遠藤(または土岐)。法名ははじめ景中。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む