延佇(読み)えんちょ

精選版 日本国語大辞典 「延佇」の意味・読み・例文・類語

えん‐ちょ【延佇・延竚】

  1. 〘 名詞 〙 先に進むことをしないで、とどまること。長い間たたずむこと。
    1. [初出の実例]「欲帰延佇及昏黒、遙指河西一点燈」(出典本朝麗藻(1010か)上・歳暮遊園城寺上方〈大江以言〉)
    2. [その他の文献]〔楚辞‐離騒〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「延佇」の読み・字形・画数・意味

【延佇】えんちよ

しばらくたたずむ。たちどまり、望む。延竚。〔楚辞離騒を相(み)るの察(あき)らかならざるをい 佇して吾(われ)將(まさ)に反(かへ)らんとす

字通「延」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む