えんぎ‐つうほう【延喜通宝】
- 〘 名詞 〙 平安時代、延喜七年(九〇七)から鋳造・発行された銅銭。表面に「延喜通宝」の四字がある。銅の不足を補うために、鉛分が多く含まれており、なかには、鉛銭と思われるほどのものも多い。年間の鋳造量は長門の鋳造場で一〇〇〇貫文前後といわれている。延喜銭。
延喜通宝
- [初出の実例]「詔改二寛平大宝銭貨一、為二延喜通宝一、一以当二旧之十一新与レ旧並令レ通二用之一」(出典:日本紀略‐延喜七年(907)一一月三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
延喜通宝
えんぎつうほう
皇朝十二銭の一つ
鋳銭高は3〜4万貫と推定される。907〜957年まで通用。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 