デジタル大辞泉
「延鏡」の意味・読み・例文・類語
のべ‐かがみ【延(べ)鏡】
1 物を直接見ないで、鏡にうつして見ること。
「思ひついたる―、出してうつして読み取る文章」〈浄・忠臣蔵〉
2 懐中に入れておく鏡。
「着替へては媚を争ひ、―は化粧を補ふ」〈根無草・後〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のべ‐かがみ【延鏡】
- 〘 名詞 〙
- ① その物を直接に見ないで、鏡にうつして見ること。物を鏡にうつして、間接的に見ること。
- [初出の実例]「さし覗くとこをきてんののべかがみ」(出典:雑俳・福寿草(1747))
- ② 懐中に入れておく鏡。
- [初出の実例]「延鏡(ノベカガミ)は京の浮船が手馴れし物」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 