建売り住宅(読み)タテウリジュウタク

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「建売り住宅」の意味・わかりやすい解説

建売り住宅
たてうりじゅうたく

宅地とそこに建てた住宅を一緒に販売する住宅で,中高層不燃構造の共同住宅や一戸建て木造住宅などがある。大都市地域では,自治体による宅地抑制や宅地素地 (山林農地など) の不足などによる高騰により,直接土地を入手し注文住宅を建てるといった従来の方法が困難な状況にあり,また設計,施工上の手間を省略でき分譲価格も比較的安価で,購入に際し融資制度などが整備されてきたことなどから,建売り住宅は順調な伸展をみせてきた。近年は地価の高騰による分譲価格の高額化のため,敷地面積細分化したり借地方式の建売りなどの形態により分譲価格を抑えたものが多くみられる。また低層連棟建てのタウンハウスなどの形態も注目されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む