翻訳|town house
通常、コモンスペースcommon spaceとよばれる共用庭をもつ低層の連続建住宅をいう。元来はイギリス貴族らの住む郊外住宅(カントリーハウスcountry house)に対する都市内住宅を意味していたが、第二次世界大戦後、北米を中心に住宅地の開発・設計手法(ランドプランニングland planning)の技術開発や、木造・枠組壁工法(ツーバイフォー工法)の改良・開発と一体となって、新しい形式の郊外住宅として定着していった。日本では第一次オイル・ショック(1973)以後、住宅の質水準向上の一手段として低層集合住宅が見直されるなかで、共用庭をもつ連続建住宅の建設が増加し、タウンハウスという用語も普及し始めた。もっとも日本のタウンハウスは北米のような住宅地開発・設計手法としての位置づけは弱く、歴史的な背景や立地条件、所有・管理形態なども北米とは異なっている。したがって、日本の事情に合致したタウンハウスの位置づけと技術開発が必要となり、ヨーロッパの低層集合住宅をも参考としながらさまざまな試みがなされてきたが、その結果、多様な都市住宅の形式の一つとして定着しつつあるといえよう。今後、住戸アプローチとコモンスペースの関係、人と車との関係、土地や建物の所有・管理形態、建物の構造、工法および設計などについて検討が深められるとともに、それらの改善策に合致した法制度の整備が望まれる。
[髙田光雄]
『延藤安弘・大海一雄編著『タウンハウスの実践と展開』(1983・鹿島出版会)』▽『高見沢邦郎・猪狩達夫・永田巍著『タウンハウスの計画技法』(1982・彰国社)』▽『上田篤編『タウンハウス』(1979・鹿島出版会)』▽『集文社編・刊『新しいタウンハウス e+p29』(1980)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…イギリスで,貴族や富裕な郷紳階級の,いなかの所領にある本邸を呼ぶ(これに対し,社交シーズンや議会の会期中にロンドンで滞在するのに使うのが,タウン・ハウスtown houseである)。本来は中世期の荘園所領の地主の屋敷としてのマナー・ハウスであったものが,16世紀チューダー朝期の富の蓄積と,建築技術のいちじるしい発達によって,他国の宮殿に匹敵するような広壮なカントリー・ハウスの建設がさかんになった。…
…これまでの住宅は,農家であれ職人や商人の住い(町屋)であれ,そのほとんどが家内作業や商業のスペースを住宅内に含むものであった。また貴族や領主の都市内の邸宅(タウン・ハウス)や所領の館(カントリー・ハウス)は,家族のための住いであるより社交と所領経営のためのスペースを中心としたものであった。近代産業社会の中で生み出された労働者や高級専門職に従事する人々は,職場と住居を別々にする,いわゆる〈職住分離〉のライフ・スタイルを受け入れる。…
…これに呼応して住宅の規模拡大がはかられ,集合住宅の計画も変化していく。新たな住宅需要は,日本人が従来慣れ親しんできた土地に接する住宅を求めるようになるが,一方で地価の値上りによる高密度化の要請が進み,ここに俗にタウンハウスと呼ばれる連続住宅の一形式を生み出した。これは,専用の庭を極力小さくして共用部分にまわし,増築などによる環境の改変を防ぎ,高密度条件のもとで良好な住環境の維持をはかったものである。…
※「タウンハウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新