建藤神社(読み)たてふじじんじや

日本歴史地名大系 「建藤神社」の解説

建藤神社
たてふじじんじや

[現在地名]宇治田原町禅定寺

禅定寺ぜんじようじ川の西岸に鎮座し、祭神天児屋根あめのこやね命。古くは禅定寺の集落が上下に分れていた関係で、神社も上下の二社があり、現在の神社は上建藤神社の社地であるが、歴史的には下建藤神社が古いとも伝える。禅定寺造営年次目録(禅定寺文書)の弘安二年(一二七九)の条に「上下社造営 今度新造也 時神主僧信快阿闍梨」とあり、この折上下の建藤神社の造営が行われたことが知られる。また延宝七年(一六七九)の建藤大明神社殿修理趣意書立(同文書)に「当社建立者、正中二乙丑年也」とあり、これは上建藤社の記録であるから、上建藤社の建立が正中二年(一三二五)とされる伝えもあったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む