建部巣兆(読み)たけべそうちょう

精選版 日本国語大辞典 「建部巣兆」の意味・読み・例文・類語

たけべ‐そうちょう【建部巣兆】

  1. 江戸中期の俳人画家。江戸の人。書家山本龍斎の子。名は英親、別号は秋香庵、黄雀など。俳諧春秋庵白雄に、画を谷文晁に学んだ。関屋の里に隠栖、関屋の巣兆と呼ばれ、夏目成美・鈴木道彦とともに江戸三大家の一人と称される。編著「せき屋ぜう」など。宝暦一〇~文化一一年(一七六〇‐一八一四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「建部巣兆」の解説

建部巣兆 たけべ-そうちょう

1761-1814 江戸時代中期-後期の俳人,画家。
宝暦11年1月生まれ。山本竜斎(りょうさい)の子。加舎白雄(かや-しらお)にまなび,夏目成美,鈴木道彦とともに江戸俳諧(はいかい)の三大家といわれる。また,谷文晁(ぶんちょう)の門人で書にもすぐれていた。文化11年11月17日死去。54歳。江戸出身。名は英親。字(あざな)は族父。別号に秋香庵,黄雀園,菜翁など。編著に「一鐘集」「徳万歳」「仙都紀行」など。
格言など】梅散るや難波(なには)の夜の道具市(「曾波可理」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の建部巣兆の言及

【巣兆】より

…江戸後期の俳人。姓は建部,名は英親。字は族父。別号は黄雀,秋香庵など。武蔵国千住の人。のち関屋に隠棲。書家山本竜斎の子で書をよくし,筆法は雄勁(ゆうけい)である。画を谷文晁に学び,当時書家として名高かった亀田鵬斎から,その画は鳥羽僧正の風ありと称された。俳諧は白雄(しらお)の門。成美道彦とともに江戸の三大家と仰がれ,士朗,大江丸,乙二(おつに)ら当代知名の人々と盛んに俳交を重ねている。酒に親しみ,優雅な江戸趣味を楽しむ文人肌の人物で,その人柄を反映して句は洒脱な諧謔の気風が漂う。…

【巣兆】より

…江戸後期の俳人。姓は建部,名は英親。字は族父。別号は黄雀,秋香庵など。武蔵国千住の人。のち関屋に隠棲。書家山本竜斎の子で書をよくし,筆法は雄勁(ゆうけい)である。画を谷文晁に学び,当時書家として名高かった亀田鵬斎から,その画は鳥羽僧正の風ありと称された。俳諧は白雄(しらお)の門。成美道彦とともに江戸の三大家と仰がれ,士朗,大江丸,乙二(おつに)ら当代知名の人々と盛んに俳交を重ねている。酒に親しみ,優雅な江戸趣味を楽しむ文人肌の人物で,その人柄を反映して句は洒脱な諧謔の気風が漂う。…

※「建部巣兆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android