廿人講町
にじゆうにんこうちよう
東西に通る中珠数屋町通を挟む両側町。町の中央を南北に東洞院通(旧東洞院大路)が貫く。東側は間之町通、西側は不明門通にも面する。近世には烏丸通まで同町に属する人家があったが、明治四五年(一九一二)の烏丸通拡張により、不明門通以西の人家が取払われた。
平安京の条坊では左京七条四坊三町西北、同三坊一四町東北及び一五町東南。平安中期以降は七条坊門東洞院大路の地。
町の形成は慶長七年(一六〇二)以後のことと思われる。ただし、東洞院通以東は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図には耕地として描かれ、この部分の市街地化は寛永末年以後であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 