間之町(読み)あいのまち

日本歴史地名大系 「間之町」の解説

間之町
あいのまち

[現在地名]高梁市間之町

むこう丁の南に位置し、長さ三〇間および一町ほどの細い道各二筋に沿っていた屋敷町。東間之町・中間之町・西間之町に分れており、西間之町は道を隔てて荒神こうじん丁・甲賀こうが丁・八幡やはた丁に接していた。藩主水谷氏時代には取立てられておらず、石川総慶時代には御先手長屋および矢場が設けられていた(「松山城下絵図」三重県亀山市立図書館蔵)。延享元年(一七四四)の松山家中屋敷覚(高梁市立図書館蔵)には甲賀丁のうちに一棟長屋七があげられている。


間之町
あいのまち

[現在地名]佐倉市新町しんまち

さかな町南端から成田道に沿って東に延びる両側町。東は弥勒みろく町に続く。大久保忠朝時代の佐倉絵図(小田原市立図書館蔵)には当町付近に新町とある。松平乗邑時代の佐倉城絵図(篠丸家蔵)には間町とあり、南側に教安きようあん寺、北側に勝寿しようじゆ寺が描かれている。堀田正愛時代の佐倉城絵図(佐倉市史付図)にも間町、嘉永元年(一八四八)佐倉新町分間絵図(佐倉市史付図)には間之町、万延元年(一八六〇)の佐倉城実測図(佐倉史談付図)には間ノ町とある。


間之町
あいのまち

[現在地名]近江八幡市間之町

京街道きようかいどう通に沿う横町で、両側町。西は仲屋町元すわいちようもと仲屋町中すわいちようなか、東は永原町元ながはらちようもと永原町中ながはらちようなかを限る。元禄町絵図では相之町とみえ、「輿地志略」には相町一町、「江州八幡誌」には間町とある。町名は仲屋町と永原町の間の町を意味する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android