廿代町(読み)にじゆうだいまち

日本歴史地名大系 「廿代町」の解説

廿代町
にじゆうだいまち

[現在地名]高知市廿代町・はりまや町三丁目

しも町の北西端にある。北側をくち川が東流し、西は大堤防を挟んで郭中かちゆう、東は山田やまだ町。町の北西に江ノ口村へ渡る廿代橋が架かり、そこから南下する廿代橋筋が郭中に入る手前から東への筋が延びて山田町に至る。この両筋に沿って町並がある。町名は、もとここにあった田地に「廿代」という地籍があったためとか、当地に住んだ大工頭加藤治部の給付屋敷地が二〇代であったことにちなむとかいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む