廿山古墳(読み)つづやまこふん

日本歴史地名大系 「廿山古墳」の解説

廿山古墳
つづやまこふん

[現在地名]富田林市廿山

廿山の南東部、南北に延びる丘陵の鞍部上に位置する東向きの前方後円墳。全長四八メートル、後円部径三〇メートル・高さ五メートル、前方部幅二二メートル・高さ二メートル。明治一七年(一八八四)遺物出土した。その後、大正四年(一九一五)出土状態の調査が行われている。主体部と考えられる部分は盗掘されており不明であるが、石材がまったくみられないことから、木棺直葬ないし粘土槨と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む