日本考古学会(読み)にほんこうこがっかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本考古学会」の意味・わかりやすい解説

日本考古学会
にほんこうこがっかい

1895年に設立された考古学関係の学会。初め考古学会と称していたが,1942年に改称東京国立博物館中心に,日本歴世の風俗制度文物,技能を明らかにすることを趣意として設立された。機関誌『考古学雑誌』を刊行している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む