弁天台場(読み)べんてんだいば

日本の城がわかる事典 「弁天台場」の解説

べんてんだいば【弁天台場】

北海道函館市に残る江戸時代末期の台場。台場とは幕末に設置された砲台のある要塞のこと。日本各地にあるが、弁天台場もその一つで、1856年(安政3)から1863(文久3)にかけて、幕府が箱館の防衛のため外国艦船の襲来に備える要塞として、函館山から石を切り出し海面を埋め立てて築かれた。函館湾内にあり周囲700mあまりの大きさで、将棋の駒のような形をしていた。1869年(明治2)の箱館戦争の際、新撰組を中心とした旧幕府軍(蝦夷共和国・箱館政権軍)と明治新政府軍が激戦を繰り広げた古戦場。旧幕府軍はこの台場に立て籠もり奮戦したが、函館市内が占領されて五稜郭(ごりょうかく)との連絡を断たれて孤立し、箱館政権の降伏前に降伏・陥落した。1897年(明治30)に取り壊され、その石材は函館漁港の護岸として活用されたため、当時の姿を見ることはできない。「函館どつく」入口前に、弁天台場があったことを記す碑文がある。JR函館本線函館駅から路面電車またはバスで函館どつく前下車。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む