日本歴史地名大系 「弁景温泉」の解説 弁景温泉べんけいおんせん 北海道:胆振支庁壮瞥町壮瞥村弁景温泉[現在地名]虻田郡壮瞥町字弁景壮瞥町の中央部南東に位置し、長流(おさる)川支流の弁景川とその支流小弁景(こべんけい)川の合流点上流に湧出する温泉。泉質は単純泉、泉温は摂氏五三―六八度。「鉱泉誌」に「弁慶別温泉」とみえ、「長流川の支流ペンケペツの渓谷にあり」「義経湯と名つけ亜爾加里泉にして温度摂氏五十度乃至五十五度、一日湧出量二十八石」と記される。明治一二年(一八七九)紋鼈(もんべつ)村の作間林之助(旧仙台藩亘理伊達氏の家臣)により発見、同一六年に開業し、仮小屋を建て作間(さくま)温泉と称した。作間は同一六年から同一八年にかけて私費を投じて東紋鼈村関内(せきない)(現伊達市)に通じる道路を開削し、湯治客の便を図った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by