弁海名(読み)べんかいみよう

日本歴史地名大系 「弁海名」の解説

弁海名
べんかいみよう

[現在地名]本郷町南方

梨子羽なしわ郷内の名。弁海名内年貢注文(東禅寺文書)船木ふなき村・尾原おばら村の名がみえるが、いずれも南方みなみがたの地にある。楽音がくおん寺から南へ約一キロ、尾原川の支流三次みよし川中流の谷は現在小船木こぶなきとよばれ、さらに北西に山を越えると尾原である。弁海名はこの一帯に広がり、小船木には弁海神社が鎮座し、境内地北側に弁海の小字が残る。弁海神社は、今川了俊の「道ゆきぶり」に「此南によろづの神々いはひ奉る中に、おとこ山もいますと申」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む